茨木市総持寺の整形外科・リウマチ・骨粗しょう症・リハビリ・ペインクリニック・スポーツ整形外科

電話予約 電話予約 WEB予約 WEB予約
診察時間 診察時間
診療時間 日/祝
9:00~12:00 13:00
まで
16:00~19:00

※休診日:水曜日午後、土曜日午後、日・祝
※電話受付:8:45~12:00 / 15:45~19:00 / 土曜日のみ 8:45~13:00

診療時間 日/祝
9:00~12:00 13:00
まで
16:00~19:00

※休診日:水曜日午後、土曜日午後、日・祝
※電話受付:8:45~12:00 / 15:45~19:00 / 土曜日のみ 8:45~13:00

ELBOW PAIN肘の痛み

肘の痛みELBOW PAIN

こんな症状ありませんか?

  • ひじが痛い
  • ひじが伸びない
  • ひじが曲がらない

このような症状やお悩みがある方は当院にご相談ください。

MEDICAL TREATMENT当院の診療について

当院では、症状に応じてレントゲンや超音波機器(エコー)、血液検査、必要な患者さんには他院でMRIやCT撮影を行い、痛みの原因を可能な限り正確に診断致します。
リハビリテーションでは温熱療法、関節受動術、筋力トレーニングを提供、またご自身でのリハビリテーションも積極的に指導してゆきます。
ペインクリニックでは関節内注射や鎮痛剤、エコーガイド下ハイドロリリースを提供します。

肘は、スポーツなどの外傷によるものと年齢的な変化(変性)による障害があります。
スポーツ外傷で障害が起こりやすい部位なので早期復帰のためには迅速で正確な診断・治療が必要です。
特に野球肘といわれるくらい野球での投球するモーションが影響しています。

こどもの野球肘の場合、適切な診断・治療とその後の計画的なリハビリテーションプログラムが重要です。

骨折や靱帯損傷により長期間動かさないでいると拘縮になりやすい関節のため、理学療法士による早期からのリハビリテーションが重要です。

DISEASE代表的な疾患

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは
上腕骨内側上顆炎(Medial Epicondylitis)では肘の内側部分、特に上腕骨の内側の骨隆起近くで痛みを感じます。握力を使った際や手首を曲げる動作時に痛みが強まることがよくあります。
ゴルフ肘という名前は、ゴルフのスイングがこの症状を引き起こす一因とされているためにつけられましたが、ゴルファー以外の人々もこの病状を経験することがあります。
原因
反復的なストレス:
ゴルフのスイングや特定の業務動作など、肘の筋肉や腱に反復的なストレスを与える動作が繰り返されることで、微小な損傷が蓄積し、やがて炎症や痛みを引き起こす。

突然の過度な力:
重いものを持ち上げる際の不適切な手法や、ゴルフスイングの際の誤ったフォームなど、一時的に大きな力がかかることで筋肉や腱に損傷が生じることがある。

特定の職業:
ゴルフ以外にも、特定の作業や職業活動がゴルフ肘のリスクを増加させることがあります。例として、木工や建設作業、ペイント作業、コンピューターの使用などが該当します。

特定のスポーツ:
ゴルフだけでなく、ウェイトリフティングやラケットスポーツ、釣りなど、肘にストレスを与えるスポーツもゴルフ肘のリスクを増加させる可能性があります。

年齢:
中高年になると筋肉や腱の強度が低下するため、ゴルフ肘のリスクが高まることがある。

柔軟性の不足:
隣接する関節の可動域、筋肉や腱の柔軟性が不足していると、肘にかかるストレスが増大し、ゴルフ肘のリスクが高まる可能性があります。
症状
局所的な痛み:
肘の内側、特に上腕骨内側上顆と呼ばれる骨の突起付近での痛みが一般的です。

握力の低下:
痛みの影響で、手の握力が弱くなることがあります。

動作による痛み:
物を持ち上げたり、握ったりする動作、特に手首を使う動作で痛みが増すことがよくあります。

可動域の制限:
痛みによって肘の可動域が制限される場合があります。

痛みの放散:
症例によっては、痛みが前腕や手に放散することがあります。
治療
■保存的治療
安静:
痛みを引き起こす動作や活動を控えます。

アイシング:
運動後炎症と痛みを和らげるために、冷たいもの(氷や冷凍ジェルパック)を適用します。

鎮痛剤:
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やオピオイド鎮痛薬を痛みや炎症を軽減するために用います。

装具療法:
エルボーバンドなどを用いて、患部に適度な圧迫をかけます。

ストレッチングと強化運動:
理学療法士の指導のもと、肘と前腕の筋肉を強化し、可動域を改善します。患者さんによっては肩関節や手関節の可動域も改善することが有効です。

■より積極的な治療
ステロイド注射:
痛みがひどい場合、ステロイド注射が考慮されることがあります。

衝撃波療法:
音波エネルギーを用いて痛みを和らげる治療法が有効であるとの報告があります。

PRP治療:
自分自身の血液から血小板を分離し、患部に注射する新しいタイプの治療法です。

■手術
保存的治療が効果を示さない場合、腱の修復や骨突起の削除を目的とした手術が行われることがあります。
予防
■適切なテクニックと装備
スポーツや作業において適切なテクニックを学び、正確にそれを実行することが重要です。また、適切な装備(例:ゴルフクラブのグリップサイズ、持ち方など)を使用することも重要です。

■休息と回復
過度な疲労と連続した動作は肘への負担を増加させる可能性があります。適度な休息と回復期間を設けることで、ゴルフ肘のリスクを減らすことができます。

■筋力トレーニング
前腕や肘に影響を与える筋肉の筋力を高めることで、負荷によるダメージを軽減することができます。その他肩関節や手関節及び下肢体幹の筋力も重要です。

■姿勢と体の使い方
不適切な姿勢や体の使い方が繰り返されると、ゴルフ肘のリスクが高まる可能性があります。物を持ち上げるときや力を入れるときには、全身を使ってバランスよく力を分散させるよう心がけましょう。肘だけの問題ではなく肩関節、手関節の可動性低下やうまく使えていないために肘にストレスがかかりすぎている可能性があります。

■早期対応
軽度の痛みや違和感を感じた場合は、早めに対応することで症状の悪化を防ぐことができます。必要であれば医師の診断を受け、早期治療を始めることが推奨されます。

テニス肘(上腕骨外上顆炎)

テニス肘とは
テニス肘と言われることが多いですが(内側上顆炎はゴルフ肘)絞り動作をしたときに、肘関節上腕骨外側に痛みを訴える疾患です。
タオルを絞る、ドアノブを回すなどの動作でひじ外側周辺に放散する痛みを生じます。重症例では肘関節の曲げ伸ばし運動でも痛みが生じます。
原因
以下はテニス肘の主な原因です:

繰り返しの動作:
上腕骨外上顆炎は繰り返し行われる動作、特に手や手首の曲げ伸ばし動作によって上腕骨外側上顆に付着する回外筋群起始部の炎症や断裂で一般的に引き起こされます。このような動作はテニスプレイだけでなく、他の多くの活動でも多く行われます。

不適切な技術や器具:
例えば、テニスのラケットの握り方や打ち方、ラケットの張りの硬さや重さなどが不適切な場合、肘に過度なストレスをかけることがあります。

職業的な要因:
ペインター、大工、音楽家、PCユーザーなど、手や手首や上肢を繰り返し使う職業に従事している人々にも上腕骨外上顆炎が発症するリスクがあります。
急激な活動の開始: 長い休息期間の後で、急に活動を開始した場合や、新しい活動を始めた場合にもリスクが高いです。

筋力の不均衡:
上腕の筋肉の不均衡や、腱や筋肉の柔軟性が不足している場合、過度なストレスが腱にかかることがあります。

他関節の可動域低下:
肩関節や手関節の可動性が十分でないまたは十分機能していないために肘関節に過度のストレスがかかり、上腕骨外上顆炎が生じるケースもあります。
検査所見
X線検査では異常がないことが多いですが、エコーやMRI検査では異常信号を呈することがあります。
症状
痛みと腫れ:
肘の外側(時には前腕にも)に痛みが現れます。
痛みは徐々に増えてくるか、突然強く感じることがあります。

握力の減少:
手を握るときや物を持ち上げるときに痛みが増す可能性があります。
握力が弱くなることがあります。

関節可動域の低下:
肘を曲げたり伸ばすのが難しい場合があります。

動作に伴う痛み:
手を振る、握る、持ち上げる、または回す動作で痛みが現れます。
物を持つのが困難であるか、または痛みを伴うことが多いです。
治療
■保存療法
セルフケアと休息:
痛みを感じる動作を控えて、肘関節にストレスをかけないようにします。
痛みを感じる場所にサポーターなどで温熱を保つようにします。

理学療法:
ストレッチングや強化エクササイズが物理療法士によって導入されることがあります。
時には、患者は装具(例えば、テニスエルボーバンド)を使用して、関節にかかる負担を減らすよう指導されます。

薬物療法:
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が炎症と痛みを軽減するために有効です。
ステロイドの注射が局所的な炎症と痛みを軽減するために使われる場合もあります。劇的な効果が得られることがありますが、短期間に頻繁に注射するのはお勧めできません。

治療的超音波:
特定の症例では、治療的超音波、低周波治療が炎症の軽減と組織修復の促進のために使用されることがあります。

体外衝撃波療法:
硬化した組織を壊すとともに、血流を向上させ、治癒を助けるための治療法です。

PRP(多血小板血漿)療法:
PRP療法とは、自身の血液から作製したPRPを体の傷んでいる部分に注入し、自分がもともと持っている修復力をサポートする治療法です。保険適応外にはなりますが、難治性テニス肘にも有効であるとの報告があります。

■手術療法
他の保存療法に反応しない場合や、症状が重度で持続する場合、手術が検討されることがあります。
手術は通常、損傷した組織を修復または除去することを目的としています。
鑑別診断
内側上顆炎(ゴルフ肘):
テニス肘は肘の外側に痛みをもたらしますが、ゴルフ肘は内側で痛みを感じます。

肘の滑液包炎:
肘の関節包の周りの滑液包炎症で、しばしば肘の外側で腫れや痛みを引き起こします。

肘の関節炎:
関節の磨耗を引き起こすもので、範囲を通じて痛みや動きの制約をもたらす可能性があります。

頚椎症性神経根症:
例えば、頸部の神経圧迫(頸椎症)も肘の痛みを引き起こす可能性があります。

胸郭出口症候群:
肘の前面や外側に痛みを引き起こす神経障害ですが、テニス肘と同じエリアで痛みを感じるため、混同される可能性があります。

筋肉の捻挫や断裂:
筋肉や腱の損傷も同様の症状を引き起こす可能性があります
予防
■適切なテクニックと機器
適切なフォーム:
テニス、ゴルフ、あるいは他のスポーツを実践する際、専門家から適切なテクニックを学ぶことが大切です。

適切な機器:
使用しているラケット、クラブ、またはツールが正しいサイズと張りであることを確認します。

■ストレッチングと強化
ストレッチ:
運動の前後に前腕と手首の入念なストレッチングを実践します。

筋力強化:
前腕と肘の強度を増す筋力トレーニングを取り入れることで、故障のリスクを減らすことができます。

■適切な休息:
活動の間に適切な休息をとることで、筋肉と組織に回復の時間を提供します。
痛みが現れたら、その活動を中断し、十分な休息をとってください。

■効果的な体のメカニクス:
肩関節・手関節をはじめとして体全体を使って動作を行い、肘への過度なストレスを避けます。
重い物を持ち上げるときは、手首と前腕ではなく、全身を使うようにします。

■環境の調整:
仕事場の(例えば、椅子やデスク、コンピュータのセットアップ)を調整します。

■正しい装備:
必要に応じて、支援用具(例えば、肘のサポート)を使用します。

肘内障

肘内障とは
子供の手を引っ張るなどの動作で生じることが多く、肘の輪状靱帯が橈骨頭から外れるいわゆる亜脱臼の状態です。
小学校入学前のお子さんが好発年齢で、治療は徒手整復です。
知らない間に整復されていることも少なくありません。整復後は基本的に固定は必要ありません。
明らかな打撲などの外傷がある場合はX線検査をしておいた方がよいでしょう。
原因
2~4歳(通常6歳以下)の幼児の手を引っ張った後急に痛がったり患肢を動かそうとしなくなった場合この疾患を疑います。骨が折れるほどの強い外傷でなくても生じ、X線所見に異常が生じないのが通常です。原因は肘関節の輪状靱帯の亜脱臼で生じます。
治療
前腕をひねりながら肘を曲げてゆくと亜脱臼は整復されます。自分で肘の曲げ伸ばしができるようになったら治療終了です。受傷機転が異なったり、著明な腫脹があるときは骨折の可能もあるのでX線撮影を行なうことも重要です。
医師より
来院の途中に自然整復されることも稀ではありません。焦らず信頼できる整形外科を受診しましょう。

変形性肘関節症

変形性肘関節症とは
変形性肘関節症とは、肘関節の軟骨が摩耗して、関節の軟骨や骨が変形する疾患です。肘関節の軟骨は、関節の衝撃を吸収し、滑らかな動きを保つ役割を果たしています。しかし、長年の使用や外傷などによって、軟骨が摩耗して、関節の動きが悪くなり、痛みやしびれなどの症状が現れます。
原因
肘関節の酷使
スポーツや仕事などで、肘関節に繰り返し負荷がかかると、軟骨が摩耗しやすくなります。

外傷:
肘関節の骨折や脱臼などの外傷によって、軟骨が損傷を受けると、変形性肘関節症を発症しやすくなります。

加齢:
加齢に伴い、軟骨が変性しやすくなるため、変形性肘関節症を発症しやすくなります。

遺伝的要因:
特定の遺伝子は同定されていませんが、複数の遺伝子変異が変形性関節症の発症とかかわっており、変形性肘関節症は、遺伝的要因によって発症する可能性も指摘されています。
検査所見
問診:
症状や病歴について、医師が詳しく問診を行います。

身体検査:
肘関節の痛みや腫れ、可動域などの身体検査が行われます。

画像検査

X線検査:
関節裂隙の狭小化、骨棘の形成、アライメント(配列)異常

エコー検査:
ガングリオンなどの腫瘤の同定や関節内水腫の同定、尺骨神経絞扼の同定などがわかります。

CT検査:
3次元的に骨形態異常を把握することが出来ます。

MRI検査:
軟骨の損傷、骨の形状の変化、滑膜の肥厚、尺骨神経の絞扼性障害などがわかることがあり、他疾患との鑑別に重要です。
症状
肘の痛み:
肘関節の痛みは、肘を曲げたり伸ばしたりしたときに、強く現れる傾向があります。

肘のこわばり:
肘のこわばりは、肘を曲げたり伸ばしたりしたときに、動きが悪くなる傾向があります。

肘の腫れ:
肘の腫れは、炎症が強い場合に現れる傾向があります。

肘の可動域制限:
変形性肘関節症の進行とともに肘の曲げ伸ばしが困難になってきます。

肘のしびれ:
変形性肘関節症に伴う尺骨神経障害により、肘のしびれや時に筋力低下が生じる場合があります。
治療
保存療法

安静、温熱:
肘関節を安静にして、負担を減らすことが大切です。

鎮痛剤:
痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)やオピオイド系鎮痛薬、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が使用されます。

湿布や温熱療法:
痛みやこわばりを和らげるために、湿布や温熱療法が使用されます。

リハビリテーション:
筋力や関節可動域を改善するために、リハビリテーションが行われます。

手術療法:
症状が重い場合は、手術療法が検討されます。

関節鏡手術:
関節鏡を使って、疼痛軽減、可動域制限改善のため、軟骨の修復や骨棘の切除、滑膜切除などが行われます。

人工関節置換術:
関節の軟骨や骨が大きく損傷している場合は、人工関節置換術が行われます。

尺骨神経前方移行術:
尺骨神経障害が生じている場合は尺骨神経前方移行術を行ないます。
鑑別診断
肘部管症候群:
肘部管は、肘関節の近くを通る神経の通り道です。肘部管症候群は、この通り道が狭くなることで、神経が圧迫されて、しびれや痛みなどの症状が現れる疾患です。

肘関節の外傷:
肘関節の骨折や脱臼などの外傷によって、軟骨が損傷を受けると、変形性肘関節症を発症しやすくなります。

関節リウマチ:
関節リウマチは、自己免疫疾患によって、関節の軟骨や骨が破壊される疾患です。関節リウマチでは、肘関節の痛みや腫れ、可動域の制限などの症状が現れます。

感染性関節炎:
感染性関節炎は、細菌やウイルスなどの感染によって、関節が炎症を起こす疾患です。感染性関節炎では、肘関節の痛みや腫れ、発熱などの症状が現れます。緊急的に滑膜切除などの手術療法を要する場合があります。

関節リウマチ

概要
リウマチ性疾患ページをご確認ください

RESERVEご予約はこちら

〒567-0801
大阪府茨木市総持寺1丁目3-2
総持寺クリニックビル3階
     診療時間