
大阪府茨木市総持寺1丁目3-2
総持寺クリニックビル3階

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 13:00 まで |
|
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● |
※休診日:水曜日午後、土曜日午後、日・祝
※電話受付:8:45~12:00 / 15:45~19:00 / 土曜日のみ 8:45~13:00
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 13:00 まで |
|
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● |
※休診日:水曜日午後、土曜日午後、日・祝
※電話受付:8:45~12:00 / 15:45~19:00 / 土曜日のみ 8:45~13:00
運動器・免疫疾患に精通した整形外科医×リウマチ医が様々な疾患の解決のご相談に乗ります
子供から高齢者まで、全ての患者さんの運動器疾患における健康のトータルケアサポートします
なごみ整形外科リウマチクリニック
みなさんこんにちは。なごみ整形外科リウマチクリニック院長中谷 宏幸です。
平成10年医師になって大阪大学整形外科医局の関連病院を中心に同医局リウマチグループの一員として24年間整形外科医リウマチ医として勤務してきました。整形外科医としてすべての運動器疾患に関わる傍ら、勤務先病院では主に他院からご紹介いただく手術症例に対する手術療法を中心に学んできました。
手術を行なって多くの患者さんに満足していただけるのは非常にうれしい事なのですが、いつのまにか専門分野に特化してしまっているために患者さんを部分的にしか診られないことにもどかしさを感じており、しっかり腰を据えて運動器疾患でお悩みの患者さん、リウマチ性疾患・骨粗しょう症患者さんの治療をしたい、外来治療として若い人から高齢者まで運動器に関わる分野について幅広く診察したい、骨折やロコモなど運動器疾患が生じないようにする予防的な治療まで患者さんに提供できるような医療をしたいという思いからクリニックを開設いたしました。
整形外科全般の診断治療と広いリハビリ施設と豊富なリハビリ機器、熱心で親しみやすい理学療法士によるリハビリにも注力しております。また、整形外科は腰痛や頸部痛など痛みを主訴として来られる患者さんが多いので、様々なアプローチでその痛みの原因を精査すること、原因に対する痛みを薬物療法、理学療法、時にエコーガイド下ブロック療法など様々な方法で治療にあたり、患者さんが笑顔で帰院する顔を多く見てみたいと思っております。
運動器免疫疾患のお悩みを解決し、命が尽きる直前まで身体の健康を保つことが出来るように、定期的に通院いただければ皆様の身体の健康を維持・改善ができる運動器健康テーマパークのような存在を目指します。
専門分野としてリウマチ性疾患、骨粗しょう症の薬物療法手術療法を中心に研究・臨床に深く関わってきました。手術療法としては膝関節と足の外科(足関節・足部)の手術を中心に行なってまいりました。
骨や関節・靱帯など運動器疾患にかかわる痛みや機能障害、免疫にかかわる疾患を中心として他では相談しにくいような些細な悩みから、他院での手術適応の相談まで、基幹病院で長く務めた知識や技術、研究結果を生かして最前線の知識を皆様に提供できたらと思っております。
当院の治療は患者さんの気持ちをなごませ、リラックスして安心して治療を受けていただくことから始まります。
何らかの疾患が疑われて病院にかかるときは概して不安なものです。なごみ整形外科リウマチクリニックという名称には、地域の患者さんを中心に運動器に関する疾患や予防に関してお悩みの患者さんに、初診であってもなごませる雰囲気を作ることで安心して気軽に受診していただきたいという思いがあります。
また、昨今凶悪事件や事故、災害、戦争または前戦争状態で多くの人が大変な目にあっている中、真摯な診療と社会貢献を通じて平『和』な世の中で過ごせますようにという願いを込めています。
皆様が安心して気軽に何でも相談できるようなクリニックを目指して当クリニックを開設するに至りました。
なごやかな雰囲気の中でわかりやすい説明、わかりやすい治療、わかりやすいシステムを心がけ、多くの方に信頼いただけるクリニックを目指したいと思っています。
日本リウマチ学会奨励賞(H18年)
ISTU(国際超音波治療学会)Young investigator`s award(H17年)
など
リウマチ病学テキスト 第3版 リウマチ財団教育研修委員会 2022/5/2 南江堂
Modified Anterolateral Approach for Total Ankle Arthroplasty
Makoto Hirao, Kosuke Ebina, Yuki Etani, Shoichi Kaneshiro, Hideki Tsuboi, Takaaki Noguchi, Gensuke Okamura, Yasuo Kunugiza, Hiroyuki Nakaya, Masataka Nishikawa, Shigeyoshi Tsuji, Koichiro Takahi, Hajime Owaki, Jun Hashimoto
Foot Ankle Orthop. 2021 Apr; 6(2): 24730114211013342.
Effects of prior osteoporosis treatment on early treatment response of romosozumab in patients with postmenopausal osteoporosis.
Ebina K, Hirao M, Tsuboi H, Nagayama Y, Kashii M, Kaneshiro S, Miyama A, Nakaya H, Kunugiza Y, Okamura G, Etani Y, Takami K, Goshima A, Nakata K.
Bone. 2020 Nov;140:115574.
Modified Anterolateral Approach for Total Ankle Arthroplasty.
Hirao M, Ebina K, Etani Y, Kaneshiro S, Tsuboi H, Noguchi T, Okamura G, Kunugiza Y, Nakaya H, Nishikawa M, Tsuji S, Takahi K, Owaki H, Hashimoto
J.Foot Ankle Orthop. 2021 Jun 21;6(2):24730114211013342.
Effects of follow-on therapy after denosumab discontinuation in patients with postmenopausal osteoporosis.
Ebina K, Hashimoto J, Kashii M, Hirao M, Miyama A, Nakaya H, Tsuji S, Takahi K, Tsuboi H, Okamura G, Etani Y, Takami K, Yoshikawa H.
Mod Rheumatol. 2021 Mar;31(2):485-492.
Impact of combining medial capsule interposition with modified scarf osteotomy for hallux valgus.
Ebina K, Hirao M, Tsuboi H, Kaneshiro S, Nishikawa M, Goshima A, Noguchi T, Nakaya H, Etani Y, Miyama A, Takami K, Hashimoto J, Yoshikawa H.
Mod Rheumatol. 2020 Jan;30(1):204-210.
Radiographic effects observed in the coronal view after medial malleolar osteotomy at total ankle arthroplasty in rheumatoid arthritis cases.
Hirao M, Hashimoto J, Ebina K, Tsuboi H, Takahi K, Nakaya H, Noguchi T, Kunugiza Y, Tsuji S, Yoshikawa H.
J Orthop Sci. 2020 Nov;25(6):1072-1078.
Blocking of tumor necrosis factor activity promotes natural repair of osteochondral defects in rabbit knee.
Kawaguchi A,Nakaya H, Okabe T, Tensho K, Nawata M, Eguchi Y, Imai Y, Takaoka K, Wakitani S.
Acta Orthop. 2009 Oct;80(5):606-11.
Detection of gene expression in synovium of patients with osteoarthritis using a random sequencing method.
Okabe T, Ohmori Y, Tanigami A, Hishigaki H, Suzuki Y, Sugano S, Kawaguchi A, Nakaya H, Wakitani
S.Acta Orthop. 2007 Oct;78(5):687-92.
Immunohistochemical localization of alpha-Smooth muscle actin during rat molar tooth development.
Hosoya A, Nakamura H, Ninomiya T, Yoshiba K, Yoshiba N, Nakaya H, Wakitani S, Yamada H, Kasahara E, Ozawa H.J Histochem Cytochem. 2006 Dec;54(12):1371-8.
Coordinate expression of BMP-2, BMP receptors and Noggin in normal mouse spine.
Nakamura Y, Nakaya H, Saito N, Wakitani S.J Clin Neurosci. 2006 Feb;13(2):250-6.
Microbubble-enhanced ultrasound exposure promotes uptake of methotrexate into synovial cells and enhanced antiinflammatory effects in the knees of rabbits with antigen-induced arthritis.
Nakaya H, Shimizu T, Isobe K, Tensho K, Okabe T, Nakamura Y, Nawata M, Yoshikawa H, Takaoka K, Wakitani S.Arthritis Rheum. 2005 Aug;52(8):2559-66.
Low dose fibroblast growth factor-2 (FGF-2) enhances bone morphogenetic protein-2 (BMP-2)-induced ectopic bone formation in mice.
Nakamura Y, Tensho K, Nakaya H, Nawata M, Okabe T, Wakitani S.Bone. 2005 Mar;36(3):399-407.
Use of bone morphogenetic protein 2 and diffusion chambers to engineer cartilage tissue for the repair of defects in articular cartilage.
Nawata M, Wakitani S, Nakaya H, Tanigami A, Seki T, Nakamura Y, Saito N, Sano K, Hidaka E, Takaoka K.Arthritis Rheum. 2005 Jan;52(1):155-63.
Fibroblast growth factor-2 promotes the repair of partial thickness defects of articular cartilage in immature rabbits but not in mature rabbits.
Yamamoto T, Wakitani S, Imoto K, Hattori T, Nakaya H, Saito M, Yonenobu K.Osteoarthritis Cartilage. 2004 Aug;12(8):636-41.
[Articular cartilage repair with cell transplantation].
Okabe T, Tensho K, Wakitani S,Nakaya H.Clin Calcium. 2004 Jul;14(7):96-101.
Clinical images: Hepatitis C-associated osteosclerosis.
Wakitani S, Hattori T, Nakaya H, Chae YM, Murata N, Tanigami A.Arthritis Rheum. 2003 Jan;48(1):268.
[Cell transplantation therapy for the treatment of articular cartilage defect].
Nakaya H, Wakitani S.Nihon Rinsho. 2002 Dec;60(12):2304-9.PMID: 12510354 Review. Japanese.
患者さんの治療という面だけでなく、今後の生活において子供から年配の方まで幅広い世代でケガや病気を予防していく事の大切さをお伝えし、少しでも多くの方に生活の質の向上、維持のお手伝いができるよう、地域に根差した医療を提供したいと思います。
【得意分野】
運動器リハビリ
【主な経歴・資格】
・理学療法士
・脳卒中ケアユニット専属理学療法士
・JCHO大阪病院勤務歴(2023年3月退職)
・臨床実習指導者講習会終了
【趣味・特技】
・釣り(ブラックバス釣りギネス更新を目指してます。釣りのことならなんでもお聞きください)、テニス、ゴルフ、バイク、車、ダーツ、和太鼓、卓球(中学神戸市8位)、金魚すくい(最高記録176匹)
患者さんの痛みや辛さのお話を伺いながら、一緒に「生活しやすい体づくり」のお手伝いをさせていただきます!一緒に笑ってリハビリしましょう。
【得意分野】老齢学
【主な経歴・資格】
急性期〜回復期、在宅医療、介護分野を経験
【趣味・特技】
読書!おしゃべり!ドラマ鑑賞
身体の痛みや不調を軽減し、より長く健康に過ごせる身体作りのお手伝いをしていきたいと思っています。
【主な経歴・資格】
・作業療法士
・急性期、回復期、外来リハ経験
・福祉住環境コーディネーター2級
【趣味・特技】
まんが、アニメ鑑賞、お出かけ、ショッピング、少林寺拳法、楽器
患者様と仲良く関われるようたくさん会話し、症状についてわかりやすく説明します。また、証券外務員という資格を活かして保険の見直しや将来資金の相談にも乗れますので気軽にご相談ください!
【主な経歴・資格】
・理学療法士
・証券外務員
自分が野球に打ち込んでいた経験からスポーツに関わりたいと思い、整形外科にて3年と少し勤務しました。前職では学生のスポーツ障害から労働現役世代・高齢者の日常生活に潜むケガなど整形外科疾患全般を経験し、痛みや症状そのものよりもその原因にアプローチすることを意識してきました。